双子育児

双子育児で離乳食はどう進める?アレルギーあり、ベビーフード拒否だった我が家の場合

双子育児で離乳食はどう進める?アレルギーあり、ベビーフード拒否だった我が家の場合

ただでさえ大変な双子育児なのに、離乳食が始まる時期にきちゃった。

「おひざで食べさせるところから始めるって聞くけど、双子の場合はどうするの?」

「双子の離乳食で準備したほうがいいものって何?」

など悩みはつきません。

この記事では双子の離乳食で使った道具と、離乳食を双子に食べさせる方法についてまとめています。

困っている双子ママの参考になればうれしいです。

双子の離乳食はいつから?目安は気にせず子供のペースで進めよう

双子の離乳食は、よく食べる方とあまり食べない方がいたり、食べなさ過ぎて不安だったりと大変なことや不安に思うことがあります。

離乳食を食べさせる目安量はありますが、あまり気にしすぎなくても大丈夫。

離乳食は今子供が何なら食べてくれるのか、など子供基準で進めましょう。

双子のペースで進めていくと、ママのストレスは少ないです。

生後5か月から始めた1回食。最初はおかゆのみ!

双子の離乳食の食器は一緒。気づいたらスプーンも一緒

生後5か月から、裏ごししたおかゆを1日1回食べさせはじめました。

最初は全然食べてくれなくって、準備へのモチベーションが低下しちゃう日も。

しかし、旦那がいる時に双子を向かい合わせて一緒に離乳食を食べさせてみたら、食べてくれるようになりました。

なるべく楽できるように、離乳食はまとめて作って冷凍庫へ。

離乳食が冷凍庫にどれだけ残っているかチェックし、足りなくならないように注意していました。

【私の失敗】夕方にはじめての食品をあげたらアレルギー反応が出た

初めての食品は病院に行きやすい朝に、と聞いていたのに夕方に離乳食をあげてしまいました。

はじめてヨーグルトを食べた双子に、じんましんがでたので急いで病院へ。

病院はギリギリ間に合いましたが、じんましんと眠気で双子のキゲンは最悪でずっとグズグズしていました。

次回から初めての食品は、朝に食べさせるように気をつけました。

1回食の実践方法。何でもバナナとまぜる

1つのお皿、1つのスプーンで、1人ずつおひざで食べさせました。

おかゆの食べる量が増えてきたら、リッチェルのイスに一人で座らせて食事させます。

生後5か月の時はまだ腰がすわっていなかったので、滑り止めシートをお尻の下にしきました。

バナナはよく食べたので、バナナ+ほうれん草などなんでもバナナとまぜていました。

生後7~8ヶ月くらいから2回食。栄養バランスのよいご飯を

ご飯やうどんなどの炭水化物、魚や鶏ひき肉などのたんぱく質、野菜が2回食でそろうように気をつけていました。

基本的には親のものをとりわけていました。

納豆が大好きだったので、ちゃんと食べるのは納豆ばかり。

炭水化物、たんぱく質、野菜をバランスよくあげたかったので、子供の好きなものに肉や魚、野菜をまぜていました。

2回食の実践方法。子供にあわせて離乳食を進めよう

双子を一人ずつイスに座らせて、離乳食は一口ずつ交代で食べさせました。

なめらかなものからつぶ状の離乳食に変えたとき、口から出してきたらすぐなめらかなものにもどしました。

双子の離乳食は準備だけでも大変なので、双子が食べる形状にあわせて離乳食を準備。

子供に合わせて離乳食を進めることで、私がイライラせずに離乳食をすすめることができました。

生後11か月ごろから3回食。ゆで野菜を活用してやる気UP

双子がつかみ食べをするようになったら、野菜スティックをやわらかく煮たものを用意しました。

野菜はよく欲しがったので、毎朝一日分の野菜をまとめてゆでていました。

つかみ食べ用の野菜を煮た、甘いゆで汁で作った煮物は双子の大好物。

たくさん食べてくれるので、離乳食作りを頑張る気持ちもアップしました。

3回食の実践方法。床にいすを置いて掃除を最小限に

三回食の時の双子は手づかみ食べを沢山していました。

スプーンに興味を持った時は一人で食べる用のスプーンを準備し、あきるまでスプーンを使わせてあげました。

子供が手づかみ食べや自分でスプーンを使って食べ始めると、食べこぼしがたくさん出てかなり汚れます。

高さのあるイスだと、離乳食がイスや床にくっついて掃除が大変

少しでも掃除の負担をなくすために、床にいすをならべて離乳食をあげてました。

ハンドブレンダーは使わない。すべてざるで裏ごした理由

離乳食を作るのによくおススメされているハンドブレンダーは使いませんでした。

なぜならハンドブレンダーはまぜるときの音がうるさすぎて、子供が大泣きするからです。

子供が起きている間は音が聞こえると大泣きし、子供が寝てから使っても音で起きて大泣きしてしまいます。

子供が泣かないよう、離乳食はすべてザルで裏ごししていました。

食物アレルギーとベビーフード拒否のおかげで野菜をいっぱい食べれた

生後6か月にはじめてヨーグルトをあげたことで、アレルギーが分かりました。

その後小児科で、卵アレルギーまであると診断され、3歳まで卵・乳アレルギーが続きました。

アレルギーで外食もなかなかできず、ベビーフードを買っても一口も食べないので、離乳食は全て手作り。

しかし、手作りの離乳食で野菜たくさん食べたおかげで、大きくなっても野菜大好きな子供になりました。

双子の離乳食で使うイスの選び方

①【ハイチェア】長く大切に使いたい人向け!成長に合わせて調節が可能

双子が大きくなっても子供にあった椅子を準備したい人はハイチェアがおすすめで、子供の成長に合わせてサイズの調節ができるので長く使い続けることができます。

ローチェアとの違いは「サイズ調整が可能なこと・足の置き場がある」ことで、足をしっかり踏ん張れるので食事に集中してもらえます。

【ハイチェアのメリット・デメリット】

メリット:足が踏ん張れるので集中してもらえる・長期間使える

デメリット:お手入れに手間がかかる・高い

少し価格が高い点が気になりますが、座面や足置きの部分を調節できるものを選ぶと中学生になっても大活躍。

自宅で食事をさせる場合が多い人にはハイチェアーがおすすめで、ご飯を上手に食べられるようになるとより快適にご飯を食べらるようになります。

あみり
あみり
双子が長期間使うものなので、安全性や保障を重視しよう

▼座面や足置きは14段階も調節できる!アクセサリーを組み合わせると快適さUP▼

②【ローチェア】離乳食初期におすすめ!安くて手入れの手間がかからない

双子の離乳食で役立つ便利グッズ3選

食事用のイスを楽に手入れしたい人にはローチェアがおすすめで、プラスチック製のものを選ぶと丸洗いができるのでいつでも清潔に使えます。

ハイチェアとの違いは「安い・どこでも使える」ことで、大人用のイスに装着できるタイプのものを選ぶと、小学生まで大活躍。

【ローチェアのメリット・デメリット】

メリット:掃除が楽・実家に持っていける・安い

デメリット:子供が成長すると足の置き場に困る

双子の離乳食中は片方の子供から目を離してしまう場合もありますが、座面が低いローチェアーなら安心して使えます。

持ち運びが簡単なため、帰省や外食の機会が多い人はローチェアを選ぶと自宅以外でも双子の食事をスムーズに済ますことができます。

あみり
あみり
離乳食を食べているときの汚れが気になる場合は、ローチェアを浴室に置いて食べさせると掃除が楽ちんだよ

▼大人用のイスに装着可能!座面の高さは成長に合わせて2段階調節ができる▼

二人で並んでもぐもぐする姿はかわいい!無理せず子供のペースに合わせよう

離乳食を楽しむコツは、離乳食の進め方の目安にこだわりすぎないこと

離乳食中は双子をむきあわせたり、横でならばせたりすると、興味を持って食べてくれることもあります。

双子が並んでごはんを食べる様子は、とってもかわいいです。

親子ともに少しでも楽しく食事をできるよう、無理せず子供のペースで離乳食を進めていきましょう

【新生児期から1歳まで】双子育児をほぼワンオペでのりこえた私の実体験
【新生児期から1歳まで】双子育児をほぼワンオペでのりこえた私の実体験双子の授乳・離乳食・お風呂・外出をほぼ1人で乗り越えた方法をまとめました。双子育児中は同時泣きが苦しかったり、夜泣きで睡眠不足になったりして毎日がしんどいと思ってしまうことも。0~1歳の双子育児をほぼ私1人で乗り越えた方法が、双子育児に悩むあなたの助けになると嬉しいです。...